‘染色’ タグのついている投稿
今週の月曜日は、教室の高等科のカリキュラム【木綿の着尺】の染色実習の日でした。
木綿の着尺では、着物に仕立てる方や作務衣にする方、または洋服地にするかたやインテリア地など様々です。
まずは縞の設計をし、染める色の割合を決めてから染色をします。
事前に教室で、自分が織りたいものを相談し、過去の縞のデザインや身の回りのものから縞のデザイン、染色をし織るので、一点ものの反物を一からつくることになります。
糸の扱い方や、色の配合など、糸の染色はこの高等科のカリキュラムではじめてですので、真剣に皆さん取り組んでおりました。
この日は、東京校、大間々校の生徒さん計4名が、木綿の染色に参加しました。
様々な色の糸が染め上がり、今後どのような縞の反物が織り上がるのか…。
またこの日の先生お手製の昼食はキノコのパスタ。
染色の合間の一つの楽しみでもあります。
先週の水曜日まで開催されていた、丹治先生の個展も無事終了しました。
ご来場頂いた皆様、お越し頂き誠にありがとうございました。
また2年後の開催に向けて(まだまだ未定ですが…)、少し休憩をして、また新たな挑戦をしてきます。是非楽しみにお待ち下さい。
そして手織教室はたおとの授業も通常どおり、本日も開校しております。
本日は、東京校水曜日Bコースを少し紹介したいと思います。
本日の水曜Bコースは、奇跡的にほとんどの方が着尺の準備や織りをしていました。
普段の教室では、様々なカリキュラムがあるので、マフラーを織っている方やバック地を織っている方や、タペストリーを織っている方など様々なのですが、この日はほぼ全員が着尺をあつかっていてびっくり!!
↑こちらは経巻きをしています。縞が素敵な、木綿の着尺です。
↑これからそうこう通し。自分で染めた絹糸をつかって着尺を織る予定。
↑絹の着尺がちょうど完成しました。こちらは洋服地になる予定!?です。
そして最後は織り上がった着尺が、着物に仕立てあがりました。
皆さんに初お披露目でき、完成の喜びを分かち合っておりました。
着尺ばかりの珍しいクラスの紹介でした。
昨日は、埼玉の毛呂山校の手織コースの日でした。
毛呂山校の手織コースは、木曜日、土曜日に開講しており、昨日の木曜日は朝、昼、夜の3つのクラスで、それぞれ織を楽しんでいます。
朝のクラスは、最近入学された方がおおく、昼のクラスはベテランの方がおおく、そして夜のクラスは少人数でクラスごとに雰囲気も作品も異なります。
本日は、木曜昼コースの織の様子をご紹介します。
お昼のクラスは14:00〜17:00まで3時間、毎週それぞれのカリキュラムに沿って織りを楽しんでいます。
↑縫取りの作品を織っています。こちらはタペストリーになる予定!すごく細かい作業を集中して織っています。まだ始まったばかりですが完成が楽しみですね。
↑こちらは【紫根】で染めた絹糸を経巻きしています。今後市松織りで着尺を織ります。
↑これからそうこう通し。今半分ぐらいですが、集中力と根気のいる工程です。
↑モンクスベルトを追っています。秋らしい暖かい色の毛糸で、ピアノカバーを織っています。今年中に完成!?予定。
そして早いもので半年後には2年に一度の作品展が開催されます。
あっという間ですが、今後も沢山の作品が完成するのを楽しみにしています。