‘機織り体験’ タグのついている投稿

【重ね組織】

地を厚くし、保温性が高く、両面の織物模様を織り出す織物である。

重ね織りには、片重ね組織、二重組織、多層組織の3種類あります。

今回織ったのは、2パターンの【二重組織】

この投稿の続きを読む »

今月も残すところ半月です。

今日から、各クラスとも今年最後の授業に突入しました。

今年は多くの生徒さんが入学し、ほとんど全てのクラスが満席です。

作品が織りあがれば、嬉しさを共有しあう仲間も増え、また切磋琢磨しながら作品づくりに没頭した一年でした。

さて、今回は【専修科】のカリキュラムの作品を少しずつですが紹介させて頂きます。

一つ目が縫取りの作品です。

この投稿の続きを読む »

はたおとのカリキュラムには初等科、高等科、専修科、研究科があり、

それぞれのカリキュラムの中で様々な作品を織っていきます。

徐々にスキルアップできるようなカリキュラムとなっており、

糸の本数を増やしたり、糸の種類も木綿やウール、絹などを扱います。

その中のひとつ【高等科】のカリキュラムの作品を少しですが紹介させて頂きます。

一つ目の作品は柄織りです。

平織りと紋糸を交互にいれ、柄を織り出していきます。

この投稿の続きを読む »

先月は、草木染めや化学染めと、染色実習が盛りだくさんでした。

化学染めでは、高等科の課題である【木綿の着尺】の染色を行います。

今回は東京校、毛呂山校の生徒7名が参加し、ほとんどの生徒さんがはじめての染色実習を楽しんでいました。

まず実習前に、着尺の縞のデザインをし、色の割合をきめてから実習に参加しました。

自分の糸の色の染料を用意し、色を配合して、糸を染めていきます。

最初はドキドキしながらの実習でしたが、徐々に染色にも慣れていきました。

皆さん、それぞれ個性のある色の糸に染め上がってきましたね。

予定していた色の糸に染まった方、予定外の色になった方も、皆さん自分の糸が染め上がって満足!!

これからどんな着尺になるのでしょうか…楽しみです!

秋の気配が徐々に感じられるようになり、朝晩も少しずつ冷えてきました。

芸術の秋ということで…はたおとの生徒さんはいつも以上に作品づくりに励んでおります。

また先月は型染めのワークショップを開催しましたが、11月3日(月・祝)には文化服装学園の講師を招き、カラーコーディネートの特別講習会を行います。普段勉強できない色の基本や配色など、今後の作品づくり(縞の配色など)の参考になると思います。

是非皆様のご参加をお待ちしております。

さて、今月もたくさんの作品が織り上がってきたので、少しではございますが紹介します。

【初等科】

初等科では、織り方練習が終わったあとに、織りたい作品を設計し、バック地やランチョンマットなどを織ります。

整経〜織りまで一連の流れを初めてやるので、最初はわからないことだらけですが、一つ一つ丁寧に進めていきます。

今後反復してこの作業をするので、慌てずゆっくりと覚えていってくださいね。

また初等科二作目は、様々な柄の見本織りの中から、好きな柄を選んで作品を織ります。

↑こちらの作品は、経糸は一緒ですが、作品ごとに緯糸の色・踏み方を変え、雰囲気の異なる作品を織っていきました!

【専修科】

専修科では、二重織りや縫取り、帯や着尺を織ります。

↑こちらの作品は綴織りでタペストリーを織りました。綺麗な蓮の花が表現できていますね。

【研究科】

初等科、高等科、専修科のカリキュラムが終わると、研究科になり自分の好きな作品に取り組みます。

新しい作品に挑戦したり、試し織りをしたり、今までのカリキュラムを再度挑戦したりと様々な作品に取り組めます。

↑ワッフル織りのマフラー。ワッフル織りならではのふっくらとした肌触りと、裏表で色も変化させました。

↑経吉野織りで、バックに仕立てました。いろいろなシチュエーションで使用できそうです。

↑最近教室でよくみかける綟織り。透け感が素敵ですね。

↑こちらも透け感のある、レース織り。教室の窓の大きさにぴったりでこのまま飾っておきたいです。

また来月はどんな作品が織り上がるのか…乞うご期待です。

公式facebookページ