‘機織り体験’ タグのついている投稿
今年も残りあと一週間を切りました。
各クラスとも今年の授業が無事終わり、埼玉の毛呂山校(木曜日)も本日で織り納めです。
本日はその木曜日の午前中クラスの様子を少し紹介します。
木曜日クラスの生徒さんは、ここ1〜2年に入学された方が多く、皆さん相談をしながら、和気あいあいと織を楽しんでいます。
↑木綿の着尺を糸枠に巻いています。来年には整経ができそうです!
↑タペストリーの整経をしています。これから専修科の課題です。
↑綜絖通しもあと少し。。テーブルセンターになる予定です。
↑経糸の余りを綛に戻しています。カラフルな色合いです。
↑湯通しからあがってきた木綿の着尺です。来年着物になります。
本日織っている作品は、来年の作品展でお目見えできるかもしれません。
早いもので今年もあと半月となりました。
今年は、特別講習で【多色の段染め】や【型染め】を開催し、数多くの生徒さんにご参加頂きました。
段染めの様子は、以前こちらのブログの中で紹介させていただきましたが、年末になり多くの作品が織り上がってきましたので、少しではありますがご覧下さい。
染色は、【スオウ】と【たまねぎ】でおこない、色々なマフラーへと形を変えていきました。
↑縦縞と横縞のマフラー。段染めの糸をつかうと自然な縞がでてきます。
また段染めの糸は、それぞれの媒染の割合によって、織るものの表情は変化します。
同じような色合いでも、柄はひとそれぞれ…
↑緯糸に段染めと単色の糸を混ぜて織っています。
↑段染めの糸と、単色で染めた糸を混ぜての斜文織です。
【色糸効果】により、柄もでます。
↑じっくり見ると、柄がさりげなくみえる素敵なマフラーです。
同じ日に、同じように染色をしても、織り上がってくる作品はこんなにも違うのですね。
それぞれ世界にひとつだけのマフラーが完成しました。
先週の土曜日は、月一度の布染めコースの染色でした。
布染めコースは、埼玉の毛呂山校で第一土曜日に開催しております。
毎月染材は異なり、近所になっている草木や、さまざまな染材を染めています。
12月の染色は【檳榔子 ビンロウジ】の染色です。
午前中は、染材を煮だし、数種類の媒染をつかい、色のサンプルをつくります。
媒染によって、それぞれ布の色は異なり、ショールを染めるときの資料とします。
今までつくってきたサンプルが、現在の布染めコースや糸染めにおいて貴重な資料となっております。
午後は、好きなショールを選んで染色です。
皆さん違ったショールが染め上がりました。
↑おまけに布染めコースの昼食です。キャベツとベーコンのアーリオーリオを美味しく頂きました。