‘機織り体験’ タグのついている投稿

早いもので、もう六月…今年は例年より早い梅雨入りですが、ここ数日はよい天候ですね。

今月は、特別講習で【型染め】を2回開催いたします。近々型染めの様子を紹介しますので楽しみしていて下さい。

さて、今回の織は…

【蜂巣織〜Honeycomb weave】

今回は2種類のクッションカバーを織り上げました。

一つは同じリピートで織り、もう一つは楕円の大きさに変化をあたえて織り、立体感のあるカバーに織り上がりました。

蜂巣織_クッション

〜おまけ〜

こちらも2ヶ月ほど前に織り上げた作品です。

そろそろ教室がクッションだらけになってしまうので、違うものを織ることにします。

次回もお楽しみに。

先週末の染色は、草木染めの実習でした。

今回の実習は、はじめて草木染めをおこなう方を対象にした実習でして、草木染めの方法を理解し、染色を経験をすることを目的として行なっています。

はじめての草木染めですので今回はループヤーン、ロービングを染色しました。

この糸でショールなどを織ることができます。

ロービング、ループヤーン

まずは先生から草木染めの説明を受け、その後染材を選び染色の開始です。

草木染めは染材や媒染によって染まる色が異なるので、皆さん好みの色の染材を選びました。

今回は【樫】【よもぎ】【五倍子】で染色を行ないました。

よもぎ

皆さん今回がはじめての草木染めだったのですが、試行錯誤しながら楽しんでおりました。

媒染

媒染、染色を繰り返し完成です。

それぞれショールが織り上がるのが楽しみですね。

今後もこのような実習や、特別講習を開催予定です。

昨日は、月に一度の【染色 糸染めコース】の日でした。

糸染めコースは、今月より1年間で12種類の草木染めを行ないます。

第一回目は『よもぎ』の染色です。

よもぎは春に採れ、お灸のもぐさや草餅として利用されますが、はたおとでは【染材】としてつかいます。

よもぎ

まずは、毛呂山校の近所でこのよもぎの採取から始めます。

そして午前中は、よもぎを煮だして染液を抽出し、染液ができたら染色〜媒染を繰り返します。

よもぎは銅媒染で鮮やかな緑色に染まりますので、今回は絹糸をこの銅媒染で染色しました。

よもぎ_染色

きれいな緑色に染まりましたね。

来月は何を染めるのか…。

よもぎ_絹糸

今回は前回紹介しきれなかった生徒さんの作品を、カリキュラムの順にご紹介します。

【高等科】

ノッティング織_壁掛け

高等科では、柄織とノッティング、そして着尺を織ります。

ノッティングはマットにすることも多いですが、このように額に入れてインテリアとしても素敵です!

手間がかかる分、愛着のある作品が織り上がります。

【専修科】

縫取り_ランチョンマット

縫取り_テーブルライナー

専修科では縫取りにより、自由作品と帯を織り上げます。

どちらもかわいいイラストがでていますね。

【研究科】

研究科では和物、洋物問わずそれぞれ好きな作品に取り組みます。

今回は、卒業された友の会の方の着尺もいくつか織り上がり、湯通しからあがってきました。

家だとなかなか時間をとって織るのは難しいですが、このように作品を持ってきてくれるとうれしいですね。

着尺

花織_リュックサック

花織_八寸名古屋帯

先月から今月にかけて新しい生徒さんも増え、今月〜来月には多くの作品が織り上がるかと思います。

色々な作品をみて、是非参考にしてみて下さい!

ここ数日寒暖の差が激しい日々が続いておりますが、本日は暖かく機織りにも精がでます。

昨日は寒い中での染色でしたが、先月の布染めコースでは【型染め】を行ないました。

糊置き

藍染め

今回は、その型染めの【ワークショップ】のお話です。

来月6月8日、29日にはたおとの生徒さん、友の会の会員様向けに型染めのワークッショップを開催します。

お陰様で、両日とも満席となりましたが今後は型作りに翻弄です。

イラスト作成から型抜きまで、丹治先生が頑張っております。

生徒さんのご要望からイラストをつくっておりますので、当日楽しみにしていて下さい。

当日は、糊置きから型染めを行ないます。

公式facebookページ