‘機織り体験’ タグのついている投稿
今月末の毛呂山校ミニ作品展まであと2週間弱となりました。
ここ数週間ミニ作品展に向けて、着実にたくさんの作品を織り上げております。
↑こちら作品はすべて毛呂山校土曜日コースの生徒さんの作品です。
自分ものや、家族への作品など、皆さんそれぞれの想いをもってそれぞれの作品を織っています。
今回は、その土曜日コースの織の様子を少し紹介です。
毛呂山校の土曜日は、手織コースと染色コースがあります。
他教室に比べると少人数制ですが、いつも満席で明るいクラスです。
また土曜の手織コースは、講師の金井さんも担当してくれます。
↑これから織り始め!緯糸をいれて、これからマフラーを織ります。
↑木綿の着尺を織っています。それぞれ縞の雰囲気は違いますが、
向かいあってリズミカルに織り進めています!
↑綴れ織。始まったばかりですが、完成図と照らし合わせながら織っています。
素敵な絵が完成しそうです!
今月末の作品展では、今回紹介している作品はみれませんが、色々な作品を展示する予定です。
手織・染色の体験もできますので、是非お気軽にお越し下さい。
3月もたくさんの作品が織上がり、色々な形になって教室に仕上がってきました。
織の計画をしたのが寒い時期だったのか、マフラーが多かったです。。織る時期によって
織りたいものも変化しますね。
それでは少しではありますが、作品の紹介です。
【初等科 カリキュラム】
↑こちらは一番最初の作品をマットにしました。
糸の色を変えるのではなく、織り方を変えて変化をつけました。
↑こちら二つの作品は、初等科2つ目の作品のマフラーです。
60種類の見本織の中から1つの柄を選んでおります。
緯糸に段糸を使うと色々な表情がでますね。
【高等科 カリキュラム】
↑この4つの作品は柄織。今までの作品とは違い1リピートが多いので苦労しますね。。。
【専修科 カリキュラム】
↑縫取りの作品です。かわいいイラストに、彩りもきれいですね。
【研究科 自由作品】
↑ノッティングマット
季節のイラストのノッティングマット、この作品以外にも数品織り上げております。
次回も楽しみ!
↑絹の着尺
こちらはスカートに仕立てる予定です。絹の光沢と、大柄の市松が素敵です。
以前ブログでご紹介しました、ミニ作品展開催のお知らせです。
手織教室はたおと 毛呂山校にて手織ミニ作品展を開催することになりました。マフラー、ランチョンマットそして着物など、生徒さんの様々な作品を展示しております。
ゴールデンウィーク期間中に行いますので、お気軽にお越し下さい。
また手織・染色体験も行なっておりますので、この機会に是非挑戦してみてください。
■□■毛呂山手織ミニ作品展■□■
日程:4月29日(月・祝)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122-2
※駐車場有
内容:手織作品展示・手織、染色体験
もう早いもので三月中旬ですね。。。
来月末のミニ作品に向けて、今日も毛呂山校木曜日コースの生徒さんは
織に励んでおりました。
そんな毛呂山校の様子を少し紹介したいと思います。
毛呂山校は木曜日と土曜日コースがあり、埼玉、そして東京から30名弱の生徒さんが通っております。
木曜日の午前中のクラスのかた、比較的最近始めた方が多くにぎやかに、それぞれのペースで織りに取り組んでます。
↑コチラは一つ目の作品!!前回織り上がり、早速バックに仕立てて持ってきてくれました。
↑こちらは、見本織りから好きな柄を選び、バック地を織ってます。
午後のクラスの方は、ベテランの方が多く着尺を織る準備をしている方や、織っている方が多いです。
このようにミニ作品展では、最近入った方からベテランの方の作品を展示しておりますので、幅広く作品を見ることができるかと思います。
ランチョンマットから着尺まで、是非ご覧になって下さい。
また当日は、手織体験・染色体験もおこないます。ご興味ございましたらお越し下さい。
■ミニ作品展概要■
日程:4月29日(月)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:手織教室はたおと 毛呂山校
埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122−2 ※駐車場有
内容:手織作品の展示、手織・染色体験