‘機織り教室’ タグのついている投稿

11月に入り朝晩はだいぶ冷えこみ、埼玉県毛呂山町も山の色が徐々に色づいてきました。そろそろ紅葉シーズン。

毛呂山にある鎌北湖の紅葉も観光スポットとして人気です。

そんなはたおと毛呂山校では、手織教室とともに染色の場として利用されております。

今月も、第一土曜日は染色コースの糸染めがありました。

この日の染色は【欅 けやき】

欅は埼玉県の県の木としても知られております。

午前中は欅のチップを煮出し、染液を抽出…

そして午後から染色のスタート。

この投稿の続きを読む »

今年度のバンドル染めコース一期生も先月で5回目を迎えました。

教室に育てているユーカリの葉を使い、ショールを染めながら毎回さまざまなことをチャレンジ。

たくさんの種類があるユーカリは、それぞれ葉の形も様々です。

葉の形や媒染の違いによりデザインも無限に広がるので、毎回違ったデザインに出会えます。

今の時期はユーカリの葉の染色性が悪く、このように真空パックした葉を使い今回はバンドル染めを楽しみました。  この投稿の続きを読む »

作品展も終わり、手織教室も染色教室もまた再開しております。

そして本年度の草木染め糸染コースもいよいよ折り返し。

糸の扱いにも徐々に慣れてきて、染色を楽しむ余裕がでてきました。

色々な染料を今までやってきましたが、今月の染色は【小栴檀草】コセンダングサ

毛呂山校の教室の前には、このこの時期になるとたくさんのコセンダングサを見ることができます。

この投稿の続きを読む »

東京展昨日より始まりました。

東京展は、桐生の趣ある有鄰館の会場とはまた違い、自然光がはいり会場から見える景色もまた素晴らしいです。

会場入り口には、今回の作品展の大賞作品を展示しております。(緯吉野の帯)

また丹治先生もお待ちしております。(これは二日目の写真)

この投稿の続きを読む »

いよいよ明日からは、浅草橋の東商センターにて手織作品展の東京展がはじまります。

桐生展とは異なる雰囲気の会場で、同じ作品でもそこに飾ると桐生展とはまた違った印象です。

そして桐生展では【桐生織物協同組合】の方による審査会が行われたのですが、その結果が東京展で発表されます。

どの作品も生徒さんの力作揃い。その作品が並ぶとより一層見応えがあります。

さて、今回は東商センターへの順路を紹介したいと思います。(写真は前回の作品展のものを利用しているので、街の人はマスクをしていません。)

都営浅草橋の場合は、A6の出口を出て、セブンイレブンと三菱UFJ銀行の間の道を進みます。

総武線の浅草橋の場合は、東口を出て浅草方面(左)に向かい最初の信号を右折します。(みずほ銀行)

歩くと手織教室はたおとを通り過ぎ(黄色看板の大吉の建物がはたおとです。)

そのまままっすぐ進むと…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ