‘機織り教室’ タグのついている投稿

10月に入りましたが、気温は30℃近くまだまだ暑い日が続いております。

そしていつの間にか寒い日が続き、秋という季節がなくなってしまうのではないかと心配しております。

この日も台風一家のおかげで晴天、染色日和です。

10月のこの時期は、毛呂山校の教室前には【コセンダングサ】あちこちに見え、今回はそれを使うことにしました。

コセンダングサは、9〜10月ごろに花が咲きその後、くっつき虫と呼ばれるとげが特徴な植物です。

まずはみんなで力を合わせて、コセンダングサをとるところからスタートです。

この投稿の続きを読む »

タフティング…

調べれば調べるほど、面白い。

織りの【ノッティング】とは全然異なる技法だが(比べるものでもないですが…)

丹治先生がハマっている。

今取り掛かっているのが野菜シリーズ。

↑ほうれん草だったり…

この投稿の続きを読む »

最近教室の生徒さんから話題となった【タフティング】

オリジナルのカーペットがつくれ、機織りとは全然違う技法だが、見ていてそしてやってみてとても興味深いタフティング…

日本にはこのカーペットの業者さんはいくつかあるが、専門的な教室がなく(調べた限り…もしかしたらあるのかも。)情報はWEBページとYoutubeのみ。

工場見学などもあるみたいだが、このご時世なかなか出かけられず、ウェブページを読み漁りました。

そしてこの夏休みの期間を利用して、タフティングに精を出しました。

まずは道具を買うところと、タフティングをするための生地を購入するところから始めました。

この投稿の続きを読む »

蒸し蒸しとした嫌な天気が続いており、七月も1/3が過ぎました。

そしてオリンピックもいつの間にか2週間後開催の予定…色々と考えさせられるオリンピックになりそうです。

かたや、大谷翔平選手の活躍に一喜一憂したりと、スポーツの与える力も感じたりと複雑な気持ちになります。

…さて、本日は先週行った染色の様子を紹介したいと思います。

この日は盛り沢山な染色実習となりました。

この投稿の続きを読む »

6月に入り、雨予報が続きそろそろ梅雨入りなのでしょうか…

本日は大間々校の教室があり、私だけ半袖で来てしまいました。…少し肌寒く後悔。

さて本日は大間々校の様子を紹介したいと思います。

本日は、生徒さんが織った作品がいくつか出来上がってきました

↑浮き織で織った反物は、柄が変化をしながらとても複雑な織りで出来上がりました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ