‘機織り’ タグのついている投稿
12月に入り一段と気温が下り、いよいよ冬の到来。
ワールドカップもいよいよ明日は日本戦です。応援している私も、教室ではサッカーの話題が少し多めになってしまいます。。。
さて、本日は毛呂山校の開講日…。
毛呂山校は、木曜日と土曜日に開講しております。
そして木曜日クラスは午前クラス・午後クラス・夜間クラスの3コースがあります。
↑大間々校と同じように自然たっぷりな毛呂山校は、機織りのクラスと糸染めの設備があります。
11月に入り朝晩はだいぶ冷えこみ、埼玉県毛呂山町も山の色が徐々に色づいてきました。そろそろ紅葉シーズン。
毛呂山にある鎌北湖の紅葉も観光スポットとして人気です。
そんなはたおと毛呂山校では、手織教室とともに染色の場として利用されております。
今月も、第一土曜日は染色コースの糸染めがありました。
この日の染色は【欅 けやき】
欅は埼玉県の県の木としても知られております。
午前中は欅のチップを煮出し、染液を抽出…
そして午後から染色のスタート。
本日もいい天候…大間々校は本日もゆったりとした雰囲気の中で機織りを楽しんでおります。(いつもゆったりですが…)
来週はまた気温がグッと下がるようで、1日1日天候を確認しながら洋服選びをしないと体調を崩してしまいそう。
さて、今回も大間々校の様子を紹介したいと思います。
大間々校、本日はお休みの方も多く8名。
↑絹のショールを3本分の整経しています。
織る長さにあわせ、整経長を決め、経糸本数分の糸を準備する。ここから機織りは始まります。
作品展も終わり、手織教室も染色教室もまた再開しております。
そして本年度の草木染め糸染コースもいよいよ折り返し。
糸の扱いにも徐々に慣れてきて、染色を楽しむ余裕がでてきました。
色々な染料を今までやってきましたが、今月の染色は【小栴檀草】コセンダングサ
毛呂山校の教室の前には、このこの時期になるとたくさんのコセンダングサを見ることができます。