‘機織り’ タグのついている投稿

先月は、教室の改修や整備のためお休みでしたが、今月より大間々校は桐生校にて再開。

明治時代の建物に、織機が並ぶととても雰囲気のある空間になりました。

田の字型の間取りは、襖を外すと大空間となり、皆さんお庭に向かって機織りを楽しんでおります。

この投稿の続きを読む »

今年度の糸染めコースもいよいよ最後の染色実習となりました。

最後の草木染めは【黒染め】

黒染めは通常の草木染めとは少し違い、いくつかの染料を使い煮出して染液とします。

この黒染めでは、タンニンの多い染料を使いそれらを煮出して染色をします。

【矢車附子】【五倍子】【柘榴】【渋木】などを用意して、煮出していきます。

この投稿の続きを読む »

3月に入り、桜も開花宣言。例年より早い開花となり今年は卒業式シーズンに桜が咲いていそうですね。

教室でもはたおと新聞が発行されました。この新聞は定期的に生徒さんやはたおと友の会の方に送っているもので、教室の様子や、生徒さんの作品、イベント情報を載せています。

昨年で50周年を迎えた手織教室はたおとでは、記念品のエコバッグも作成しましたので、関係者の方にお渡ししております。

この投稿の続きを読む »

先週日曜日は、大間々校の授業。

実は大間々校ではこの日が最後の教室となりました。

1992年にこの大間々の地で機織り教室を開校して、長く教室にいらっしゃる生徒さんは思い出深い大間々校。

この投稿の続きを読む »

はたおとの糸染めコースも2023年の一回目が始まりました。

今年度の糸染めコースも今月を入れてあと三回。季節の染料などを染めていき、徐々に色数も増えてきました。

そして今月の染料は【ログウッド】

ログウッドは中央アメリカ原産のまめ科の木で、昔は黒染めをする際にとても重宝された染料。

媒染により、赤紫や青みのある紫色、黒系に染まります。

今回は、このヘマチンパウダーを使って染色をしました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ