‘着尺’ タグのついている投稿
長かった梅雨もようやく明け、夏の日差しが厳しい日々が続いております。
本日もこの暑さの中、皆さん機織りに励んでおりました。
東京校は、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日に一日のコースがあり、
月に二回、10:00〜17:00まで教室に通って機織りを学んでおります。
本日は、金曜日Bクラスの様子を少し紹介します。
金曜日クラスは、初心者の方から、経験豊富な方まで様々な生徒さんが在籍しており、
織っている作品も生徒さんそれぞれ異なり、また工程もバラバラです。
時には全員が織っている場合もありますが、織っている人、準備をしている人が半々の時もあります。
織るだけでなく、準備も非常に大事な要素なのです。
↑ノッティングのデザインをしています。写真をもとに、デザインを検討しています。
この作品はタペストリーになる予定です。
↑着尺の整経と綜絖通しです。今までの作品とは異なり、経糸も長く、本数も多いので集中して作業をしています。
↑これから織り始めです!綟り織りのショールを織る予定です。
…織り始める生徒さんもいれば、織り終わる生徒さんもいらっしゃいます。
↑長かった着尺も今日で完成です。準備、織りで苦労したこともありましたが、織り終わる頃には周りから拍手がおこりました。
みんな機織りの大変さを理解してるからこそ、自然と起こる、嬉しい瞬間です。
洋裁が得意な生徒さんは、これから洋服に仕立てる予定です。
自分で染めた糸を、自分で準備し、自分で織って、自分で仕立てる。
自分だけのオリジナルの作品がまたひとつできそうです!
■■教室空き状況■■
東京校(浅草橋) 金曜日夜間コース(18:00〜21:00)
毛呂山校(埼玉) 木曜日夜間コース(18:00〜21:00)
大間々校(群馬) 日曜日コース(10:00〜17:00)
教室見学は開講日は随時可能ですので、お気軽にお越し下さい。
最近は暑くなったり、急な雨や雷があったりと、不安定な天候が続いております。
今年の梅雨明けはいったいいつになるのでしょうか…。梅雨明けが待ち遠しいです。
さて、昨日は、埼玉の毛呂山校の木曜日のクラスでした。
木曜日コースは、午前クラス・午後のクラス・夜間クラスの三つのクラスがあり、週一回3時間のクラスです。
今回は、午前中のクラスの様子を紹介します。
木曜日の午前クラスは比較的新しい生徒さんが多く、皆で切磋琢磨しながら織りに励んでいます。
カリキュラムは、八寸名古屋帯を織っている方や、マフラーを織っている方など様々。
色の好みや、作品の特徴も皆違い、楽しみながら織っています。
↑高等科のマフラー。今回で柄織りのカリキュラムも終了です。
苦労したことも多かったようですが、素敵なマフラーが完成したようです。
↑同じカリキュラムでも、色使いと糸の太さでも雰囲気や違いますね。
また、作品が終わる方もいれば、これから織り始めの生徒さんもいらっしゃいます。
管巻きをし、これから着尺が始まります。。。
糸染めから、準備も長く大変でしたが、緯糸が入って一安心です!
↑八寸名古屋帯が織り上がってきました。お太鼓の柄もうまく入ってます。
↑午後のクラスの生徒さんの作品のタペストリー。
木曜日は、たくさんのクラスがあるので慌ただしいですが、充実した一日にもなります。
先週の日曜日は、大間々校の授業でした。教室まで埼玉から車で2時間ほどかかりますが、東京校、毛呂山校とは違った環境に向かうので、月2度のちょっとしたドライブです。
また過ごしやすい季節になり、外からはうぐいすの鳴き声が聞こえ、季節を感じながら機織りも楽しめます。
教室の玄関にもつつじの花がきれいに咲いてます。
大間々は現在9名在籍しています。珍しく着尺のカリキュラムの方が多く重なり、準備段階の方から織っている方と、半数以上が絹と木綿の着尺を織っています。着尺専用教室のようですね。。。
↑これから織り始めです。まずは投げ杼の扱い方を練習中。
↑初めて着尺の整経をし、経糸の長さと大変さを実感です!
管に糸を巻いたり、経糸の準備をしたりと様々な行程があります。
これから皆が着尺を織ると、まさに工場のように…
今後が楽しみです。
また大間々校は、一名席が空いております。教室見学は随時可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
■■大間々校■■
群馬県みどり市大間々町小平624-1
tel:0277-72-4045
開講日:第一、第三日曜日 10:00〜17:00(お昼休憩12:00〜13:00)
せっかくのゴールデンウィークですが、本日は朝から雨模様です。
はたおとでは、ゴールデンウィーク初日に今年度の【染色 糸染めコース】が始まりました。
糸染めコースは、月に一度、4月〜3月まで一年をかけて、12種類の染材で絹糸を染めていきます。
季節にあわせた染材で、色とりどりの糸が今後染め上がるのが楽しみです。
早速ですが、今月は【茜】による染色です。
茜には、インド茜・西洋茜・日本茜などがありますが、今回は西洋茜を使用しました。
まずは、茜を煮出し染液をとります。
茜からは、きれいな赤系の色が染まります。
媒染も皆それぞれ…。
この一年で、様々な色に出会えることを楽しみにしています。
今回のランチは、ふきのとうと行者にんにくのアーリオ・オーリオにホタテを添えました。
山菜がおいしい時期になりましたね。
おかげさまで、第19回手織作品展も4月11日〜13日の桐生展、4月18日〜20日の東京展をもって無事終了しました。
ご来場頂きました皆様、またお声がけして頂きました皆様、誠にありがとうございました。
今回、出品数は300点以上展示し、来場者も1000名以上の方にお越し頂き、賑やかな展示会となりました。
桐生展では、有鄰館の広い煉瓦蔵にて作品を展示し、歴史ある建物が、作品の良さを引き出してくれました。
また会期中には、群馬県の地方紙【上毛新聞】【桐生タイムス】に掲載させて頂きましたので、新聞を見て来た方も多かったようです。
東京展では、池袋の自由学園明日館 講堂にて展示させて頂きました。
幾何学的な窓からの光が、作品をきれいに照らしてくれます。
桐生展とはまた異なった雰囲気の中、着物・帯、マフラーや敷物、タペストリーなどエリアごとに作品が点在しています。
また東京展二日目には、京都より京都伝統染織学芸舎主宰の富山弘基先生にお越し頂き、作品の講評を頂きました。
着物や帯の専門的な話から、織に対する取り組み方、色使いなど、生徒さんも今後の活動の参考になったかと思います。
桐生展では、作品の審査会も行われ、東京展ではその表彰式もありました。
受賞作品は、ホームページにて掲載予定ですので、今後ご覧ください。
無事作品展も終わり、教室も通常通りまた始まりました。
また2年後に向けて、たくさんの作品が織り上がるのが楽しみです。
今後ともよろしくお願いいたします。