‘着尺’ タグのついている投稿
先週末は今年初めての染色コース(糸染め)の実習でした。
昨年の4月からたくさんの色の糸を染めてきましたが、
あと少しで今年度の染色コースも終了です。毎月違う染料で
糸を染めたので、色のバリエーションも豊富!
色の豊富さは着尺のデザインの幅にも繋がるので、創作活動にも精が出ますね。
来年度の募集も始めましたので、在校生の方で興味がある方は是非。
それでは、今週末の染色【紫根】の紹介です。
紫根は他の染色とは異なり、アルコールで色素を抽出します。
摘出した染液をつかい、媒染は同じで濃度違いで紫の濃淡を出していました。
さすが高貴な色の紫。
綺麗で光沢のある紫色がでていました!
おまけに今回の染色コースのランチ
ラフティ丼とあさりのみそ汁。
一晩じっくり煮込んだラフティは柔らかく美味。
ラフティの下にとろろが隠れていますが、この相性抜群でした。
最近の先生はラフティづくりにはまっているようです…。
早いもので本日、大間々校(群馬)、毛呂山校(埼玉)に続いて、東京校も
今年の全日程の授業が終了しました。
今年は、教室の様子が皆さんにわかるように、ブログを少し多めに
更新してきましたが、来年も更新を怠らないように頑張ります…。
また機織り教室より一足先に、染色教室も先週で無事今年の日程が終了しましたので、
最後に染色の様子を少しご紹介させて頂きます。
最後の染色は【紅花】です。
二日間行なったのですが、黄色で染色する日と、紅色で染色する日で
それぞれ染色しました。
まずはじめに、紅花を水でもみ洗いをし、つけておくことにより黄色素を取り除きます。
この時でた黄色素で黄色の染色を行ないます。
錫媒染で透き通った黄色がでてきました。
また、紅色は黄色素を十分に取り除いたのちに、紅色素を
だして染色を行ないます。
同じ染材でも、ここまできれいに色の違いが出るのは
本当に不思議ですね!
来年もイロイロな色を求めて、染色を楽しみたいと思います。
先週の日曜日は、大間々校今年最後の授業でした。
例年どおり明るく楽しいクラスでしたが、今年は
新しく生徒さんも入り、より一層機織りにも、会話にも
精がでました。
現在大間々校の生徒さんは着尺を織っている方が多いので、
来年それぞれの着尺が完成するのを楽しみです。
また、今年入った生徒さんはどんどん作品が出来上がるので、
来年はより織機にも慣れてくるかと思います。
来年も大間々校の皆さん宜しくお願いいたします。
休憩の際には、早川さんお手製のチーズケーキを頂き、
今年の授業も無事終了しました。。。
毛呂山校は12月23日まで、東京校は12月26日まで
授業があります。お問い合わせは各教室開講日までに
お願いいたします。