‘着物’ タグのついている投稿
作品展が終わって、4か月ほどが経ち教室でも新しい作品がたくさん出来上がっています。
時期的にマフラーを織る方も多く、使う糸や組織も皆さんそれぞれ。
教室で人気の糸は、教室の最寄り駅・浅草橋駅すぐの【ITORICOT】さん。
工業用のあまり糸や日本の優れた技術の糸などを取り揃えており近くの人気のお店です。
スコットランド製のラムウールなどを扱う【タリフ】さんもマフラーや服地を織る方によく使われています。
またまたベビーアルパカの専門店【 QUE?ITO】さんや、カシミヤが豊富な【恵糸や】さんなど、それぞれ異なる糸の中から好みの糸を購入して、機織りに取り組んでいます。
↑ITORICOTさんのカシミヤの糸で織った二重織のマフラー。
作品展が終わり、1ヶ月弱が経ちました。各クラス作品展からたくさんの刺激をうけ、こんな作品織りたい、こんな糸を使いたいと次の作品作りの構想をしております。
また2年後の作品展ではどんな作品が出品されるのでしょうか。楽しみですね。
さて、今回の作品展の入選作品の紹介をしたいと思います。
【特選 草木染め市松織り着物】
平織と畝織りの組み合わせの市松織り。
今週11月22日(金)からいよいよ桐生の作品展が始まります。
各教室の生徒さんの作品が350点以上展示されます。
入学して初めて織った作品から、草木染めして織った着物まで幅広い作品を展示します。
今月はどのクラスでも作品展に向けて準備中…
それぞれの作品に呉服札をつけ、作品の糸情報や、織り方、そして一言を作品札に書きます。
今年も11月に手織作品展を開催します。今回で23回目の展示会。
案内ハガキもできて、展示する作品数もおおよそ決まってきました。(完成目指して展示会ギリギリまで織ってる方もいます。)
展示会では、初等科から専修科のカリキュラムの作品が展示され、マフラーや敷物、着物や帯などが並びます。