‘着物’ タグのついている投稿
3月も終わりに近づき、だんだんと暖かく春らしい気候になってきました。
桜は各地で満開となり、着物をきて街をぶらっと歩きたくなる季節になりましたね。
手織教室はたおとのカリキュラムには着尺の織があり、高等科では木綿の着尺を織ります。
織るだけでなく、縞の設計、糸の染色も行ないますので、オリジナルの着尺が完成します。
先週末はこの木綿の染色実習を行ないました。
期待と不安の中、ほとんどの方が初めての染色実習に挑戦です。
草木染めとは違い、化学染めは計画した色の糸に染めることができます。
色の調整は難しいのですが、思いどおりの色がでると喜びもひとしおですね。
一日の染色実習も無事終了!!今回もたくさんの色の糸が染め上がりました。
↑こちらの写真は今年織り上がった木綿の着尺です。
今回染めた糸もこのように着尺になるのが楽しみですね!
1月も早いものでもう終わりですね。ここ最近は雪が降ったり、
寒い日々が続いておりますが、教室では明るく機織りを楽しんでおります。
埼玉の毛呂山校では、現在着尺を織っている方がおおく、
教室では機織りの『トントン』という音が鳴り響いています。
その中で、マフラーを織っている方はその音につられないように、
やさしく織るのに少し苦労します。。。
そんな毛呂山校での着尺の準備の様子などを少し紹介したいと思います。
↑こちらは整経した糸を巻き箱に巻く作業です。
このときに、自分で染め設計した縞が最初に確認できます。
…最初の嬉しい瞬間です。
こちらはそうこう通し。…あと少しで終了ですね。
そうこう通し、筬通しが終わり、織りが始まります。
準備が大変だった分、織りの楽しみも増します。
こちらは織り上がりの瞬間。
今までの工程と、今後出来上がるものを考えると
嬉しさと達成感はひとしおです。
こちらはスーツに仕立てる予定です。
仕立て上がって、着ている姿を早くみたいものですね。