‘網代格子’ タグのついている投稿

第二日曜日は、東京校の講義の日。毎月行う講義では、織物の歴史や組織図などさまざまなことを学びます。

今回の講義の内容は【色糸効果】

色糸効果は、織物組織と色糸の配列の仕方によってできる模様のことです。

この投稿の続きを読む »

前回に引き続き、今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

初等科から研究科のカリキュラムを終えると、次は研究科となりそれぞれ好きな作品に取り組みます。

草木染めをした絹糸を使い、着尺や帯を織る方もいれば、マフラーや敷物などの日常使いのものを織る方など様々…

織り方や糸も色々な組み合わせがあり、作品の種類や用途に合わせてそれぞれチョイスしていきます。

↑蜂巣織で2種類のバックを作りました。

この投稿の続きを読む »

花粉症の症状が日を追うごとに増してきて、本日今シーズンのピークを迎えました。

くしゃみが止まりません。。。

早く症状が収まる時期にならないか、そしてコロナもなくならないかと願うばかりです。

さて、本日は前回同様、生徒さんの作品紹介をしたい思います。

カリキュラムを終えると、生徒さんは自分の好きな作品に取り組みます。

和物を織る方、または服地やマフラーなどを織る方など様々です。

↑麻糸と綿糸を使い、オーバーショット織りで敷物を織りました。

この投稿の続きを読む »

台風後、昨日も埼玉の毛呂山校ではゲリラ豪雨があり、停電になったりとここのところ大変な天気が続いております。

千葉県では今でも断水や停電の地域があるとのこと。

台風の災害に見舞われた方にお見舞い申し上げます。

さて、本日は埼玉の毛呂山校の様子を紹介したいと思います。

今日は、木曜日コースの機織りの日…毎週のクラスですので、皆さんに会うとあっという間に一週間が過ぎたんだと感じます。

そして朝には、生徒さんがご自宅で織った作品を持ってきてのお披露目会。

↑お子さんからの注文で織ったクッションは色違いで、二つ並べて置きたい作品になりました。

この投稿の続きを読む »

先週末は東京の錦糸町で東京スピニングパーティーが開催されました。

このイベントは毎年開催されており、ワークショップでは座繰り体験や蜂巣織の講習、ヤノフ村の絵織物など盛り沢山!!

人気のあるワークショップなどは、募集後すぐに満席となってしまいます。

はたおとの生徒さんもたくさん参加したようで、多くの刺激を受けました。

来年開催時はどんなワークショップがあるのか楽しみですね。

さて、本日は生徒さんの作品を紹介したいと思います。

入学してすぐに行うのが、初等科のカリキュラムで平織りや斜文織などをおります。

↑1作目でバックを織りました。色を変えたり、織り方を変えたり、楽しみながら作品ができましたね。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ