‘花織’ タグのついている投稿

作品展が終わって、4か月ほどが経ち教室でも新しい作品がたくさん出来上がっています。

時期的にマフラーを織る方も多く、使う糸や組織も皆さんそれぞれ。

教室で人気の糸は、教室の最寄り駅・浅草橋駅すぐの【ITORICOT】さん。

工業用のあまり糸や日本の優れた技術の糸などを取り揃えており近くの人気のお店です。

スコットランド製のラムウールなどを扱う【タリフ】さんもマフラーや服地を織る方によく使われています。

またまたベビーアルパカの専門店【 QUE?ITO】さんや、カシミヤが豊富な【恵糸や】さんなど、それぞれ異なる糸の中から好みの糸を購入して、機織りに取り組んでいます。

↑ITORICOTさんのカシミヤの糸で織った二重織のマフラー。

この投稿の続きを読む »

今週より、2025年の授業が始まりました。

仕事はじまりは、目白大学での講義からスタート。

今回で3回目の講義。社会情報学科の生徒さんに向けて、機織りのデザインについて作品を通してお話をしました。

また今回もテーマをいただき、それについても講義内容を考えました。

この投稿の続きを読む »

28日(木)より中央区立産業会館にて東京展が始まりました。

初日からたくさんの方にご来場いただき、皆さんゆっくりと作品をご覧になっております。


入口には参考作品を展示しております。生徒さんが公募展に入選した花織の着物と、講師の花倉織の着物と手花織の帯、花織の帯でお出迎え。

この投稿の続きを読む »

2日目の作品展も快晴の中開催しました。

会期中は、合間にレンタサイクルで街を探索…。少し桐生が詳しくなりました。

さて、本日も2日目の様子を少し紹介したいと思います。

糸染めから織までした木綿の着尺を見ている生徒さん。着物姿(ご自身で織った着物と帯)が絵になってパシャリ。

この投稿の続きを読む »

前回に引き続き、今回も生徒さんの作品を紹介したいと思います。

初等科から研究科のカリキュラムを終えると、次は研究科となりそれぞれ好きな作品に取り組みます。

草木染めをした絹糸を使い、着尺や帯を織る方もいれば、マフラーや敷物などの日常使いのものを織る方など様々…

織り方や糸も色々な組み合わせがあり、作品の種類や用途に合わせてそれぞれチョイスしていきます。

↑蜂巣織で2種類のバックを作りました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ