‘草木染め’ タグのついている投稿

毎月第一土曜日は、糸染めコースの日。

4月から始まった糸染めコースのクラスも、この日で一年間の実習を終えます。

最初の実習では糸の扱いもまだ不慣れだった生徒さんも、この一年間でだいぶ手際よく染色に慣れてきました。

そしてこの一年間で季節の染料を使い様々な色を染めてきました。

生徒さんによっては、媒染や染料の濃度によって色合いもそれぞれ…

想像とは違う色が出ることも時にはありますが、皆さん出た色を楽しみながら染色していました。

この日は最後の染色の【ログウッド】

ログウッドは、媒染によって色も様々…pHの違いでも色合いは異なります。

この日も皆さん自分の色を楽しみながら、でも他の生徒さんの色をみて羨ましがることも…

この投稿の続きを読む »

今月に入り、台風が日本列島を直撃し、そして地震も各地で起こるなど、改めて自然の恐ろしさを感じております。

東京、埼玉、大間々校では、台風の被害はなく、平常通り開講しております。

さて、本日は昨日の染色実習の様子を少し紹介したいと思います。

昨日の染色は【黒染め】を行いました。

黒染めは一種類の染料で染めるのではなく、たくさんの染料を使い黒色を作ります。

使う染料はタンニンの多い、ざくろ、矢車附子、五倍子、栗、他数種類の染料を使い、煮出し染料とします。

この投稿の続きを読む »

作品展が終わって一ヶ月と少し、あっという間に6月に突入しそろそろ梅雨入りの季節でしょうか。

作品展以降、教室では各クラス続々と作品が織り上がり、また次回の展示会に向けて歩み始めております。

さて本日は、6月最初の染色実習の様子を紹介したいと思います。

糸染めコースの染色実習も今月で3回目…染色コースは、毎月第一土曜日に実習を行います。

今年の染色実習のメンバーは3人。皆さん協力しあいながら、和気あいあいと実習に取り組んでおります。

染料は【ザクロ】毎年大間々校の生徒さんに立派なザクロを頂き、果皮を乾燥させて染色に使います。

この投稿の続きを読む »

今月の染色実習は【フキ】

毎年このフキの染色の時期になると、季節の移り変わりを感じることができます。

これからの時期は、ヨモギや臭木の染色の時期になり、少しずつ夏が近づいて来るのを感じます。

さて、染色実習はまずフキを採るところから始まります。

教室近くにフキを採りにいき、その後葉と茎に分けます。

この投稿の続きを読む »

東京ではつい先日に桜が開花し、少しずつ春らしい景色が広がっています。

本日も通勤途中には、学校の卒業式に向かう袴姿の学生をチラホラ見かけることができ、一昨日の雪の日でなくてよかったなと一安心。。。

暖かくなったり、寒くなったりと体調管理が難しい時期ですが、皆さんも十分気をつけてお過ごしください。

さて、本日はそんな桜を使った草木染めの様子を紹介したいと思います。

桜は、花が咲く前の木を剪定し染色をします。

この日は、初めて草木染めをする方二名でしたので、午前中は煮出しながら資料で糸の話や染め方の話をして…

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ