‘草木染め’ タグのついている投稿

今年度の糸染めコースもいよいよ最後の染色実習となりました。

最後の草木染めは【黒染め】

黒染めは通常の草木染めとは少し違い、いくつかの染料を使い煮出して染液とします。

この黒染めでは、タンニンの多い染料を使いそれらを煮出して染色をします。

【矢車附子】【五倍子】【柘榴】【渋木】などを用意して、煮出していきます。

この投稿の続きを読む »

3月に入り、最近は少しずつ暖かい日々が続いております。

そして4月が近づくと習い事のシーズンなのか、最近問い合わせや見学の方が多くなっております。

もしご興味ある方はお気軽に見学などお越しください。

さて、本日は東京校の様子を紹介したいと思います。

この日は、帯が織りあがったり、着物が仕立てあがったりと嬉しいことがいっぱいの1日。

↑高等科カリキュラムの木綿の着物が仕立て上がりました。

この投稿の続きを読む »

今月の糸染めコースの染色は【ラックダイ】

ラックダイは、カイガラ虫から抽出した染料。

いつもと違い、粉末の染料のため染色もすぐに開始できます。

この投稿の続きを読む »

はたおとの糸染めコースも2023年の一回目が始まりました。

今年度の糸染めコースも今月を入れてあと三回。季節の染料などを染めていき、徐々に色数も増えてきました。

そして今月の染料は【ログウッド】

ログウッドは中央アメリカ原産のまめ科の木で、昔は黒染めをする際にとても重宝された染料。

媒染により、赤紫や青みのある紫色、黒系に染まります。

今回は、このヘマチンパウダーを使って染色をしました。

この投稿の続きを読む »

毛呂山のクラスも今年初めの授業が各クラススタート。

新年の挨拶を終え、今年もみなさん機織りを開始しております。

毛呂山校の土曜クラスは金井先生が担当しており、専修科以降の生徒さんが多いクラスです。

そしてこの日は新年一回目の授業だったので、着物で来てくれた生徒さんもいました。

この投稿の続きを読む »

公式facebookページ