‘草木染’ タグのついている投稿

明けましておめでとうございます。

昨年は個展や、講習会など、たくさんの方にご参加頂き、大変お世話になりました。

今年は、桐生・東京にて生徒さんの作品展が開催されます。展示される作品はマフラーから着尺まで様々あり、見応えのある作品展になるかと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

また年始の授業は、今週の日曜日に大間々校から始まりました。

教室でゆっくり織る方や、自宅でひっそり織っている方など、作品が織り上がるのが楽しみなクラスです。

自宅に織り機を持っている方は、休み明けに作品が完成してきましたので、少し紹介させて頂きます。

↑ペアのマットが完成です。最初はもったいなくて座れなさそうですね!

↑ぼんやりとした色合いが、糸を混ぜることによりうまく表現できています。

↑千鳥格子のマフラーが二枚織り上がりました。色違いでプレゼントに素敵ですね。

↑コーヒーで染色した糸をつかって、着尺が織り上がりました。これから湯通しです。

今年も手織教室はたおとを宜しくお願いいたします。

先週の土日に今年最後の染色【紅花】の糸染めをおこないました。

まず紅花を水につけ黄色の色素をとり、何度ももみ洗いをし、その後紅色の色素をとりだします。

黄色と紅色は染色法法も異なり、それぞれ染色を行ないます。

同じ染料でもここまでとはっきりとした違いの色がでるのは驚きですね。

皆さん、織るものはそれぞれ…お孫さんの着物にする方や、洋服にするかたなど。

色鮮やかな素敵なものが完成しそうです。

先週の糸染めコースの染色は【黒染め】を行ないました。

糸染めコースは4月からはじまり、1年を通して様々な染材で糸を染めていきます。そして今年度も残すはあと4回。

これまでは鮮やかな色に糸を染めてきましたが、今月は多染材による黒染めです。

黒染めは一つの染材で染めるのではなく、矢車附子や五倍子などさまざな染材を混ぜ色を抽出します。

そして媒染と染色を繰り返すことにより、色もだんだんと【くろ】に染めあがっていきます。

ここ最近グンと冷え込み、屋外での染色は寒さとの勝負でもあります。

お昼は温かいあさりのお味噌汁とラフティー丼で一休み…。

無事きれいな黒へと染めあがりました。

先週の水曜日まで開催されていた、丹治先生の個展も無事終了しました。

ご来場頂いた皆様、お越し頂き誠にありがとうございました。

また2年後の開催に向けて(まだまだ未定ですが…)、少し休憩をして、また新たな挑戦をしてきます。是非楽しみにお待ち下さい。

そして手織教室はたおとの授業も通常どおり、本日も開校しております。

本日は、東京校水曜日Bコースを少し紹介したいと思います。

本日の水曜Bコースは、奇跡的にほとんどの方が着尺の準備や織りをしていました。

木綿(化学染め) 着尺

木綿(藍) 着尺

普段の教室では、様々なカリキュラムがあるので、マフラーを織っている方やバック地を織っている方や、タペストリーを織っている方など様々なのですが、この日はほぼ全員が着尺をあつかっていてびっくり!!

↑こちらは経巻きをしています。縞が素敵な、木綿の着尺です。

↑これからそうこう通し。自分で染めた絹糸をつかって着尺を織る予定。

↑絹の着尺がちょうど完成しました。こちらは洋服地になる予定!?です。

そして最後は織り上がった着尺が、着物に仕立てあがりました。

皆さんに初お披露目でき、完成の喜びを分かち合っておりました。

着尺ばかりの珍しいクラスの紹介でした。

昨日の雨と寒さとは打って変わり、本日は天候に恵まれた個展三日目でした。

天気が良いので、着物でいらっしゃる方も多く、たくさんのお客様にお越し頂いております。

先生も作品を見ながら、説明中です。

【古都の竹垣】の着物の隣には、竹でつくったバランストンボが展示しております。

こちらの作品は、先生の息子さんの匠さんによってつくられました。

前回の毛呂山でのミニ作品展に続き、今回も個展にあわせて作品を販売しております。

【木の作品】立体パズルや音響スピーカーなども置いておりますので是非ご覧になってください。

公式facebookページ