‘草木染’ タグのついている投稿
今回の個展のテーマは【日本の四季】(仮)
10月に開催予定である丹治先生の個展にむけ、着実に着尺が織り上がっております。
市松織により、さまざまな日本の風景や色を着物で表現しており、10数点を出品します。
昨年より、個展にむけ織りはじめた着尺も現在10点が完成しており、今も次の作品にむけ糸の準備中です。
こちらの糸がどんな表情の着物になるのか楽しみです。
また今準備している着尺の糸は【いろどり】という地元埼玉の絹糸をつかっています。
国内の養蚕農家が少なくなってきている現在、埼玉でも数少ない家蚕の糸です。
非常に光沢のある糸で、織上がりの風合いがお気に入りの糸だそうです。
この埼玉の糸とともに、今後も織と着物の文化、そして素晴らしさを伝えていければと思います。
是非個展にてご覧ください。皆様のご来場をお待ちしております。
個展の詳細はまた後日お知らせします。
前回に続き今回も作品の紹介です。
今回は専修科〜研究科の方の生徒の作品です。作品の幅は広く、織り上げるもの、仕上げるものは皆さんそれぞれです。
【専修科 縫取り】
専修科の最初の作品の縫取りです。テーブルライナー、そしてあまった生地でブックカバーを仕上げています。
こちらはユニークな図案が縫い取られたリュック。背負ったら見えなくなる側には後ろ姿が。
【専修科 八寸名古屋帯】
こちらは、糸の染色から図案の作成、織までする八寸名古屋帯。
色々な図案でオリジナルの帯が織り上がります。
【専修科 袋織】
二重織のマーガレット。残った経糸もいかして手袋も織りました。
【研究科】
研究科になると、和物から洋物まで様々な作品に挑戦します。
今回は毛呂山校の生徒さんの作品が多く仕上がってきました。
紬地が素敵なスーツに仕上がりました。
麻で涼しげなテーブルライナーの完成です。
こちらは花織で、ショルダーバック。
3点セットで完成しました。
また作品が織り上がりましたらブログにて紹介します。楽しみにして下さい。
じめじめ、むしむしと嫌な気候が続いてますね。早く梅雨明けが待ち遠しいこの頃…
本日も東京の教室では、トントンという音をたてながら機織りです。
そして今月も続々と作品が織り上がってきましたので、少し紹介させて頂きます。
最近は入学者が多く、初等科〜高等科の作品がおおいので今回はその中から紹介です。
【初等科】
↑ランチョンマット
最近入学されたかたの最初の作品です。1枚目と2枚目は緯糸を変えて織ってます。
↑マフラー
2番目の作品のマフラー。様々な柄の中から好きな柄を選択して織ります。
冬が待ち遠しいですね。
【高等科】
↑柄織マフラー
この作品は一つのリピートが長いので、最初は覚えるのに少し苦労します。
↑柄織バック、巾着
トートバックと、余り生地で巾着をつくりました。セットで素敵です。
↑ノッティングマット
色使いが素敵なノッティングマット
↑ノッティングマット
洋梨のイラストがかわいいですね。
↑木綿 着尺
縞の設計から染色、そして織りまで…力作の完成!これから仕立てる予定です。
ここまでが高等科のカリキュラムです。作品の種類や大きさによって織り上がる期間は人それぞれ。
皆さんそれぞれのペースで織を楽しんでいます。