‘草木染’ タグのついている投稿

手織教室はたおとには手織コースと染色コースがあり、埼玉の毛呂山校で染色コースの実習をおこなっています。

本日はその染色コース(布)の月一度の授業でした。

今回の染色は【アメリカ風露】の染色!

アメリカ風露

毛呂山校付近にある雑草の中からアメリカ風露を採取してから染色の開始です。

まずはアメリカ風露を煮だしてから染液をつくります。

最近は布染めコースの生徒さんも増え、午前中はにぎやかに進んでいきました。

午後は媒染、染色を繰り返し、それぞれの絹のストールを染めました。

今回は鉄媒染できれいに染め上がりました。自分用のストールとして、プレゼント用として今後重宝しそうですね。

染色コース……今回の昼食はパスタ

自家製ベーコンと白菜のクリームパスタと染色の一日でした。

本日はミニ作品展2日目!!

午前中は来場者も多く、教室のご近所の方もたくさんご来場頂きました。

またそんな中、かわいらしいお客さんもお越し頂きました。

生徒さんのお孫さんも参加し、最年少の染色体験です。

水遊びに夢中でしたが、将来性も感じますね!

またミニ作品展では、作品の展示や染色・手織体験だけでなく販売コーナーもあります。

アトリエHirokoによる、古布小物、古布や和服地をつかった洋服の販売致しております。

アトリエHiroko

普段活動拠点は仙台を中心としておりますが、展示会がある際にはこちらで販売をしております。

古布の良さを引き出した作品が数多くございますので、是非ご覧になって下さい。

また丹治匠さんの【木の作品】立体パズルや音響スピーカーなども販売しております。

明日は最終日。是非遊びにいらして下さい。

ゴールデンウィークも三日目です。本日は天候もよくお出かけ日和ですね。

手織教室はたおとの毛呂山校では本日より、毛呂山校の生徒さんによる

手織ミニ作品展を開催しております。

展示品は、マフラーから着物まで50点近くあります。

最近入学された生徒さんから、毛呂山校がはじまった当初から在籍されている生徒さんの作品が

一同に展示しておりますので、幅広くみることができます。

手織作品展示

また展示期間中は、手織、染色体験も行なっています。

本日は祝日ということもあり、多くの方が手織・染色体験に参加していました。

機織り体験

手織体験では、花瓶敷きを織ります。

染色体験_作品

染色体験もたくさんのショールを染めていき、笑顔で帰っていかれました!

明日も10時〜17時に作品展を行っておりますので、是非お気軽にお越し下さい。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

3月もたくさんの作品が織上がり、色々な形になって教室に仕上がってきました。

織の計画をしたのが寒い時期だったのか、マフラーが多かったです。。織る時期によって

織りたいものも変化しますね。

それでは少しではありますが、作品の紹介です。

【初等科 カリキュラム】

↑こちらは一番最初の作品をマットにしました。

糸の色を変えるのではなく、織り方を変えて変化をつけました。

↑こちら二つの作品は、初等科2つ目の作品のマフラーです。

60種類の見本織の中から1つの柄を選んでおります。

緯糸に段糸を使うと色々な表情がでますね。

【高等科 カリキュラム】

↑この4つの作品は柄織。今までの作品とは違い1リピートが多いので苦労しますね。。。

【専修科 カリキュラム】

↑縫取りの作品です。かわいいイラストに、彩りもきれいですね。

【研究科 自由作品】

↑ノッティングマット

季節のイラストのノッティングマット、この作品以外にも数品織り上げております。

次回も楽しみ!

↑絹の着尺

こちらはスカートに仕立てる予定です。絹の光沢と、大柄の市松が素敵です。

今年は3月の気候が高く、例年より早い桜の開花でした。

予定より早くお花見を計画した方も多かったようですが、

はたおと毛呂山校から車で数分の鎌北湖の桜はまだ桜は6分咲き程度ですので、

これからが見頃です。ただ昨日の風の影響か、花の量はいつもより少なめな気もします。。

湖畔に咲く桜は素敵な景色ですね。

そんな桜が綺麗な時期ですが、先月末に【桜】の染色を行ないました。

幹材を削り、チップ状にして煮だして染液をつくりました。

↑こちらはチタン媒染での染色。赤茶で綺麗な色です。

錫媒染では、桜の花のような鮮やかな色も出ていました。

来月(5月)の糸の染色はよもぎを予定しております。

公式facebookページ