‘草木染’ タグのついている投稿
以前ブログでご紹介しました、ミニ作品展開催のお知らせです。
手織教室はたおと 毛呂山校にて手織ミニ作品展を開催することになりました。マフラー、ランチョンマットそして着物など、生徒さんの様々な作品を展示しております。
ゴールデンウィーク期間中に行いますので、お気軽にお越し下さい。
また手織・染色体験も行なっておりますので、この機会に是非挑戦してみてください。
■□■毛呂山手織ミニ作品展■□■
日程:4月29日(月・祝)〜5月1日(水)
時間:10:00〜17:00(初日は13:00〜17:00)
場所:埼玉県入間郡毛呂山町葛貫122-2
※駐車場有
内容:手織作品展示・手織、染色体験
先週末の布染めコースは【梅】の染色でした。
布染めコースは、毎月第一土曜日に開講しており、
主に草木染めでショールの染色を行なっています。
今回は生徒さんの要望で、先月おこなったウールの染色を
この布染めコースでも挑戦しました。
以前のウールの染色はコチラの記事をご覧下さい。
今回は、段染めではなく一色の染色です。
布染めコースでは普段糸は染めないのですが、
布と同様染める要領は一緒ですのでスムーズに進んでいきました。
濃淡のある鮮やかな色の糸が染め上がりましたね。
↓こちらはお昼のランチ。今月はサラダパスタ!
来月の布染めコースは、型染めのために型彫りを行ないます。
イラストの案を考えてまずは下準備…楽しみです!
今回の糸染めコースはコチラです。
…
【梅の幹材】による染色でした。
手織教室はたおとの毛呂山校の近所には、梅林、桑畑が多くあり、
冬期に剪定した梅の幹を細かくチップ状にしたものをたくさん頂きました。
一番最初の写真は、その幹材を広げて乾燥させている様子です。
今回はこの梅を使い染色をしました。
毛呂山校は自然が多い環境にありますので、近所で染材を採取することも多く、
この行為も染色の楽しみの一つですね。
今回は経糸と緯糸それぞれ染めていました。
淡い色のきれいな糸が染め上がりました。
2月の染色は寒いので、ランチはみんなで温かいおうどん。
パスタのようなクリーム系のうどんも新鮮で美味しかったです。
2月の布染めコースは【吾亦紅(われもこう)】とザクロの染色でした。
染色コースは、【糸染めコース】と【布染めコース】があります。
今回は【布染めコース】の様子を紹介します。
布染めコースは毛呂山校で毎月第一土曜日に行なっており、
様々な染料でショールやハンカチなどを染めます。
季節によって染料も異なるので、同じショールでも雰囲気が全然違います。
また自分用だけでなく、あげるのにもちょうど良いサイズですので、
プレゼントとしても好評です。
今回は【染色体験】の方も3名いらっしゃったので、
一緒に染色をしました。
染色体験の方は絞り染めで、それぞれ違う染色方法で
ショールを染めていました。
それぞれ個性があって素敵ですね!
体験費用2000円でオリジナルのショールができます。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。
来月は何を染めるのか…。
乞うご期待!
1月も早いものでもう終わりですね。ここ最近は雪が降ったり、
寒い日々が続いておりますが、教室では明るく機織りを楽しんでおります。
埼玉の毛呂山校では、現在着尺を織っている方がおおく、
教室では機織りの『トントン』という音が鳴り響いています。
その中で、マフラーを織っている方はその音につられないように、
やさしく織るのに少し苦労します。。。
そんな毛呂山校での着尺の準備の様子などを少し紹介したいと思います。
↑こちらは整経した糸を巻き箱に巻く作業です。
このときに、自分で染め設計した縞が最初に確認できます。
…最初の嬉しい瞬間です。
こちらはそうこう通し。…あと少しで終了ですね。
そうこう通し、筬通しが終わり、織りが始まります。
準備が大変だった分、織りの楽しみも増します。
こちらは織り上がりの瞬間。
今までの工程と、今後出来上がるものを考えると
嬉しさと達成感はひとしおです。
こちらはスーツに仕立てる予定です。
仕立て上がって、着ている姿を早くみたいものですね。