‘草木染’ タグのついている投稿

先週末の染色は木綿着尺の化学染めを行ないました。

木綿の着尺は高等科で行なうカリキュラムで、

糸の染色からおこいます。

自分の好きな色と縞のデザインにあわせて染色し織るので、

唯一無二の着尺が完成します。

また草木染めと違い、化学染料での染色は色の調整も

しやすいので、初心者の方にも扱いやすいです。

まずは、縞のデザインからその色を染料からつくります!

色ができたら、木綿の糸に染色していきます。

経糸・緯糸ともに染色をするので、一日がかりの作業と

なりますが、一反分を染めるので達成感もあります。

……そして無事計画どおりの色になったようです!

草木染めとは違った色合いや色の濃さがでるので、

着尺の完成が楽しみです!

手織教室はたとおでは、カリキュラムにそって様々な作品をつくって

いきます。初心者のかたが多いですが、徐々にスキルアップができるように

簡単なものから、用途に合わせた織りの技法で、様々なものをつくります。

好きな物だけを作るのではないので、織りの幅も広がり、将来の可能性も広がります。

少しではありますが、最近できあがった生徒さんの作品の紹介です。

見本織りの中から好きな柄を選び、クッションカバー

ができありました。

縫取りの作品です。自由課題の一例

二重織りは袋になっているので、そのままシューズ入れとして

つかったり、マフラーとしても暖かくてよいですね。

ノッティング 敷物

変わり織り マフラー

経吉野 九寸名古屋帯

研究科になると上の3つの作品のように洋物、和物問わず自分の好きな作品に

挑戦します。

また作品が出来上がってきましたら、ブログにてアップしますので、

是非ご覧になって下さい!

8月12日(日)〜14日(火)手織教室はたおと 毛呂山校にてちびっ子体験

教室を開催しました。

お盆中での開催でしたが、21名のお子様にご参加いただきました。

お母さんやお父さん、ご兄弟、そしておばあちゃんと一緒に、体験をおこない、

それぞれ自分だけのオリジナルの作品に出来上がっておりました。

手織りの体験では、裂き織りで花瓶敷き・ランチョンマットをつくります。

最初はおそるおそる緯糸をいれていましたが、慣れてくると大人よりスムーズに織り機を

扱っていてびっくり!!リズムよく機織りをしていました。

2枚の敷物が織れたら、仕上がりに房をつくって完成です!!

また染色の体験では、藍の絞り染め・板締め・籠締めを行ないました。

それぞれ見本の中から好きな方法を選んで、好みの染色をします。

染めてからハンカチを広げるまでは、どのような柄が出来上がるのか

分からないので、ドキドキでもあり楽しみでもあります。

広げるとこの笑顔!!

そして水洗いをして完成です。天候に恵まれたこともあり、

少し暑かったのですが、水遊びの感覚で染色も楽しめたようです!

最後に出来上がった完成品をもって記念撮影。

学校の自由研究としても、役立ったかもしれません。

来年も8月にちびっ子体験を予定しております。

お子様とご一緒に夏の思い出にいかがでしょうか?

今週末の染色は、藍の生葉染めを行ないました。

毛呂山校から歩いてすぐにある畑に、藍の葉をとる作業から始まります。

今回の藍の染色は、叩き染めと板締めによる染色です。

このように染色の種類にも色々あり、模様や色合いも様々。

出来上がりを想像し、時には思いがけない出来上がりになるので、

毎回完成品が楽しみです。

写真は、ハンカチに藍の葉を並べている様子です。

その後葉の上から木槌でたたき、ハンカチに藍の色素を

移して模様を出します。

また生葉による染色は、葉をミキサーで液状にし、染色します。

板締めをしたハンカチを入れ、数回にわけて染色し、濃淡をだします。

今回の完成品はコチラ!!

来月の染色は小手毬(こでまり)or小栴檀草(こせんだんぐさ)になります。

体験も随時募集中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

はたおとの毛呂山校では、毎月季節にあわせた染材で布や糸の染色を行ってます。

自然に囲まれ、空気がきれいな環境で、皆さんそれぞれの作品作りに没頭できます。

また、先生の気まぐれ料理も人気の一つとなってます。

先週末は、【栗の落花】【臭木】の糸染めを行いました。

臭木と栗の落花を採取して、それぞれを煮だしてから

糸の染色・媒染を繰り返します。

こちらの写真は臭木を銅媒染で染色した糸です。

綺麗な緑色がでました。

同じ染材でも媒染剤や濃度によってひとそれぞれの糸が

染まります。

このようにいろいろな色の糸が並ぶときれいですね。

来月の染色は藍の生葉染めを予定しております。

毛呂山校では糸染めのほかにも、布染めコースや体験コースもございますので、

是非ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

公式facebookページ