‘草木染’ タグのついている投稿

暑い一日、火を使わない染色をしました。

庭に生えている藍(椿葉)で生葉染めをしました。

綺麗な水色です。

紫の下に生えているのが藍です。

今日の昼食・・・トマトとツナの冷パスタ

6月の桐生展(有鄰館:味噌醤油蔵)と7月2〜3日の東京展(池袋:自由学園明日館)が終了しました。

両会場の来場者数は、な、な、なんと1000人以上(前回よりも1.5倍以上)と大盛況でした。

とくに、無料体験は大人気・・・裂き織のコースターを織上げ皆ニコニコ顔で持ち帰りました。

次回は、再来年の3月に予定しております。

18回は教室開講40周年記念の作品展になります。

乞うご期待を・・・・・。


良い天気の中、月一回の染色コースの日。
今日は、これから六月まで染色に適した”ふき”の葉による染色です。
近所でいただいたふきの葉を煮だし染色、茎の方はもちろん、じゃこと炒め煮にもう一品は結びこんにゃくと焼き豆腐との煮物に・・・。
染色コースの皆でいただきました。
大変、おいしくいただきました。

他に、先月やはり近所でケヤキの木と杉の木を切りましたので、その樹皮をいただき、乾燥させていたもので染色をしました。
色は、けやき、杉とも似たような色が出ました。

帯用絹糸を酸性染料で染色しました。
経糸は絹平巻き4.5番、緯糸は赤城玉糸500中27カラミの糸を使用しています。
それぞれ好みの色で・・・。


教室の染色実習です。
季節柄、臭木の葉で染めてみました。糸は生糸21/8を一反分です。
綺麗な草色が、銅媒染で染まりました。

これで、どんな着物ができるか楽しみです。
緯糸はどんな色にしようかと悩んでいます。

公式facebookページ